2011年06月16日
ななっち12歳
ななっちの誕生日の頃、いつも小学校の運動会があります。
6年生になると、組体操で巨大ピラミッドを作ります。
巨大ピラミッドの頂点に立つ子は、小柄でバランス感覚の良い子が選ばれます。
ななっちは学年で一番小さい!
それも、幼稚園~小学6年生まで、トップの座を譲ったことがない!
筋がね入りのチビ
これはもう、頂点を目指すしかない!!!
・・・と思ったのは、親だけだった
「怖いから無理~」の一言で終わった。
何のために6年間チビを通してきたんだぁ!
残念!
ななっちから出された12歳の誕生日ケーキのお題は、『組み体操』。
ええーっ?!と思いながらも頑張りました。
じゃじゃーん♪
ある意味、今までで一番すごいかも。

いかがでしょうか
6年生になると、組体操で巨大ピラミッドを作ります。
巨大ピラミッドの頂点に立つ子は、小柄でバランス感覚の良い子が選ばれます。
ななっちは学年で一番小さい!
それも、幼稚園~小学6年生まで、トップの座を譲ったことがない!
筋がね入りのチビ

これはもう、頂点を目指すしかない!!!
・・・と思ったのは、親だけだった

「怖いから無理~」の一言で終わった。
何のために6年間チビを通してきたんだぁ!
残念!
ななっちから出された12歳の誕生日ケーキのお題は、『組み体操』。
ええーっ?!と思いながらも頑張りました。
じゃじゃーん♪
ある意味、今までで一番すごいかも。
いかがでしょうか

2011年06月14日
ゆずっち10歳
ゆずっちが、とうとう10歳になりました。
ゆずっちは2000年生まれなので、年齢を数えるのが簡単。
記念すべき、ゆずっち誕生10周年のケーキは、何にしようかな。
ところが、この時仕事に追われてて、とーっても忙しくて、
手の込んだデザインを考えて作る気力が無かった。
ごめん
幸せを呼ぶ四つ葉のクローバー
を飾りました。

缶詰の桃をクッキーの♡型で抜いて、4個つなげて飾ります。
チョコペンで茎を描いたら、クローバーの出来上がり
簡単だけど、可愛く出来ます。
アラザンとスプレーチョコをふりかけたら、華やかになりました。
ゆずっちは、ちょっと大人っぽい仕上がりに満足してました。
おじいちゃんは、
「おっ、とうとう天才(10=ten歳)になったな、おめでとう」と。
おあとがよろしいようで・・・
ゆずっちは2000年生まれなので、年齢を数えるのが簡単。
記念すべき、ゆずっち誕生10周年のケーキは、何にしようかな。
ところが、この時仕事に追われてて、とーっても忙しくて、
手の込んだデザインを考えて作る気力が無かった。
ごめん

幸せを呼ぶ四つ葉のクローバー

缶詰の桃をクッキーの♡型で抜いて、4個つなげて飾ります。
チョコペンで茎を描いたら、クローバーの出来上がり

簡単だけど、可愛く出来ます。
アラザンとスプレーチョコをふりかけたら、華やかになりました。
ゆずっちは、ちょっと大人っぽい仕上がりに満足してました。
おじいちゃんは、
「おっ、とうとう天才(10=ten歳)になったな、おめでとう」と。
おあとがよろしいようで・・・

2011年06月14日
ちっち5歳
ちっち(三女)が年中さんになり、りんご組に入りました。
家では、生意気度120パーセントのちっちですが、
幼稚園では、とっても恥ずかしがり屋さん。
お誕生日会で、皆の前で自分の名前も将来の夢を言うのだが、
一言も発することなく終わった

親としては、もどかしい・・・。
家では、あんなに偉そうで、大声で叫んでるのになぁ。
りんご組になったので、ケーキには大きなりんごを描きました。
りんごはイチゴで作りました(んん?何かへんなの)
残念ながら・・・、実物写真が見つかりません。
見つけたら、載せますね!
2011年06月14日
かんちゃん41歳
前にも書きましたが、
かんちゃんの誕生日はバレンタインデー。
いつから始まったんだか・・・
バレンタインデーにむけて、姉二人は『友チョコ』作りに大忙し。
『友チョコ』は断然手作りが主流らしい。
もちろん、私は巻き込まれ、娘達の助手?!として、こき使われました

報酬は、たった1個、味見させてくれただけでした(涙)
もう、甘ったるい香りは勘弁して~という感じでしたが、
もうひと頑張り!
今回は、ギターケーキ!!
・・・のつもりで作ったのに、う~ん、ビミョー

ウクレレ?!
弦の部分は、デコポッキーしてみましたが、
幼稚園児にもできて、なかなか楽しかったです♡
2011年06月14日
2009年クリスマスケーキ
前年に引き続き、クリスマスケーキの飾りは子ども達にお任せ。
私の出る幕は、な~い!!
ちっち(三女)は飾り付けチームに入れてもらえず、おかんむり

姉二人だと、なかなか綺麗に出来ました◎
ただ・・・・家がかなり傾いてるのが気になる・・・。
ふ、不吉じゃー!
2011年05月23日
ななっち11歳
小学生も高学年になると、
「ケーキの飾り、何がいい?」と聞いても、
「うーん・・・なんでもいいや」と言われてしまった。
ななっちの好きなものっていってもねぇ・・・、こちらも思いつかなかった。
この頃、3姉妹で『はんなり豆腐』というキャラのTシャツを着ていたので、
その中の焼き豆腐ちゃん?!を採用してみました。


ろうそくは、太いの1本(10歳分)+細いの1本(1歳分)。
決して2歳ではありません!
「ケーキの飾り、何がいい?」と聞いても、
「うーん・・・なんでもいいや」と言われてしまった。
ななっちの好きなものっていってもねぇ・・・、こちらも思いつかなかった。
この頃、3姉妹で『はんなり豆腐』というキャラのTシャツを着ていたので、
その中の焼き豆腐ちゃん?!を採用してみました。
ろうそくは、太いの1本(10歳分)+細いの1本(1歳分)。
決して2歳ではありません!
2011年05月07日
ゆずっち9歳
ゆずっちは本当にぬいぐるみ好きの人。
当時、白いウサギのぬいぐるみを大事に大事にしていました。
お気に入りのぬいぐるみとは、一緒に寝る。
このウサギちゃんは小さいからいいけど、
巨大なクマちゃんのぬいぐるみは、はっきりいって邪魔でした。
当時、白いウサギのぬいぐるみを大事に大事にしていました。
お気に入りのぬいぐるみとは、一緒に寝る。
このウサギちゃんは小さいからいいけど、
巨大なクマちゃんのぬいぐるみは、はっきりいって邪魔でした。
2011年05月06日
ちっち4歳
ちっち(三女)が、とうとう幼稚園に入園しまして・・・、
ひよこ組にはいりました。
ちっちは、ひよこ組の中で一番早く4歳になりました。
幼稚園のお誕生日会では、「大きくなったら何になる」かを発表するのですが、
ちっちは恥ずかしがって、沈黙
。
先生が事前に聞いた情報では・・・、
「大きくなったら『ひよこ』になりたい」と言ったそうです。
せめて、『ニワトリ』と言って欲しかったなぁ
幼稚園では、まだ字が読めない子がいるので、こども一人一人にマークが決められます。
ちっちはチューリップマーク。
という訳で、ケーキにもチューリップをあしらってみました。

だ・け・ど、家族は「クマの手の肉球かと思った(笑)」と。
いいえ、チューリップです!!
ひよこ組にはいりました。
ちっちは、ひよこ組の中で一番早く4歳になりました。
幼稚園のお誕生日会では、「大きくなったら何になる」かを発表するのですが、
ちっちは恥ずかしがって、沈黙

先生が事前に聞いた情報では・・・、
「大きくなったら『ひよこ』になりたい」と言ったそうです。
せめて、『ニワトリ』と言って欲しかったなぁ

幼稚園では、まだ字が読めない子がいるので、こども一人一人にマークが決められます。
ちっちはチューリップマーク。
という訳で、ケーキにもチューリップをあしらってみました。

だ・け・ど、家族は「クマの手の肉球かと思った(笑)」と。
いいえ、チューリップです!!
2011年04月30日
カンちゃん40歳
カンちゃん、とうとう、40の大台にのりました。
気合いをいれて、クッキーまで作っちゃいました
。

ろうそくも1本で10歳分ですわ
気合いをいれて、クッキーまで作っちゃいました


ろうそくも1本で10歳分ですわ

2011年04月30日
2008年クリスマス
2008年のクリスマスケーキ。
ブッシュ・ド・ノエルの土台だけ作って、後の飾りは、子ども達が担当しました。

クリスマスケーキの難しいところは、飾りのチョコやゼリーの数。
3姉妹達がケンカしないように、よーく考えないと!
ところが、いつもチョコの家を誰が食べるかでケンカ勃発
。
この年は、末っ子ちっちが泣きをいれて、ゲット(ずるーい!!)
かといって、ケーキに3件分の家を飾るのもねぇ・・・
ブッシュ・ド・ノエルの土台だけ作って、後の飾りは、子ども達が担当しました。

クリスマスケーキの難しいところは、飾りのチョコやゼリーの数。
3姉妹達がケンカしないように、よーく考えないと!
ところが、いつもチョコの家を誰が食べるかでケンカ勃発

この年は、末っ子ちっちが泣きをいれて、ゲット(ずるーい!!)
かといって、ケーキに3件分の家を飾るのもねぇ・・・

2011年04月30日
ななっち10歳
ななっちが10歳になった時、
誕生日プレゼントとして、セキセイインコの雛を買いました。
ペットショップの3羽の雛の中から、ななっちが選んだのは、青いインコ。
名前は『ちる』
理由は
①「ちっ、ちるっ」とさえずっていた。
②「青い鳥」のチルチル&ミチルにちなんで。
それで、10歳の誕生日ケーキは、「ちる」にしよう!と思ったのですが、
青いフルーツは思いつかず、
一応「鳥」つながりってことで、何の種類かわかんないけれども
「鳥」をデザインしました。

ケーキの後ろに写っているのが、「ちる」です。
ななっちが中心に餌付けをし、三姉妹みんなで可愛がり、可愛い手乗りインコになりました。
ところが、
セキセイインコの寿命は10年と言われたのに、
もともと腸が弱い雛だったみたいで、
冬の寒さを乗り切れず、1年もたたないうちに亡くなってしまいました
。
三姉妹にとっては、懐いたペットとの初めての別れ。
(金魚が死んでしまうのは、何度も経験していましたが・・・)
本当につらく悲しいお別れでした
。
誕生日プレゼントとして、セキセイインコの雛を買いました。
ペットショップの3羽の雛の中から、ななっちが選んだのは、青いインコ。
名前は『ちる』
理由は
①「ちっ、ちるっ」とさえずっていた。
②「青い鳥」のチルチル&ミチルにちなんで。
それで、10歳の誕生日ケーキは、「ちる」にしよう!と思ったのですが、
青いフルーツは思いつかず、
一応「鳥」つながりってことで、何の種類かわかんないけれども
「鳥」をデザインしました。

ケーキの後ろに写っているのが、「ちる」です。
ななっちが中心に餌付けをし、三姉妹みんなで可愛がり、可愛い手乗りインコになりました。
ところが、
セキセイインコの寿命は10年と言われたのに、
もともと腸が弱い雛だったみたいで、
冬の寒さを乗り切れず、1年もたたないうちに亡くなってしまいました

三姉妹にとっては、懐いたペットとの初めての別れ。
(金魚が死んでしまうのは、何度も経験していましたが・・・)
本当につらく悲しいお別れでした

2011年04月30日
ゆずっち8歳
ゆずっちの誕生日は、8月。
それもお盆の真っ最中。
毎年、お盆はカンちゃんの婆ちゃんの所にお邪魔しているので、
誕生日当日にケーキが焼かれたことはありません
いつも1週間~2週間遅れ。(ごめんねー)
このケーキは、当時、ゆずっちお気に入りだった犬のぬいぐるみを
モチーフにしました。

お誕生日用のチョコプレートを買いにいくヒマが無くて
板チョコの裏にメッセージを書きました
。
お許しを~
それもお盆の真っ最中。
毎年、お盆はカンちゃんの婆ちゃんの所にお邪魔しているので、
誕生日当日にケーキが焼かれたことはありません

いつも1週間~2週間遅れ。(ごめんねー)
このケーキは、当時、ゆずっちお気に入りだった犬のぬいぐるみを
モチーフにしました。
お誕生日用のチョコプレートを買いにいくヒマが無くて
板チョコの裏にメッセージを書きました

お許しを~

2011年04月30日
ちっち3歳
ちっちは4月うまれ。
イチゴが豊富に出回る時期で、作る私のテンションも上がります
ちっちは、なかなかの甘い物好き♡
3姉妹の中で、もっともケーキを嬉しそうに食べるので、
私も、作りがいがあるってもんです。
当時「いないいないばあ」という子ども番組をよく見ていました。
これは、その番組のキャラクタ―『うーたん』です。


かなり、御満悦な彼女の表情が嬉しかったです
イチゴが豊富に出回る時期で、作る私のテンションも上がります

ちっちは、なかなかの甘い物好き♡
3姉妹の中で、もっともケーキを嬉しそうに食べるので、
私も、作りがいがあるってもんです。
当時「いないいないばあ」という子ども番組をよく見ていました。
これは、その番組のキャラクタ―『うーたん』です。

かなり、御満悦な彼女の表情が嬉しかったです

2011年04月28日
私41歳
私はイチゴが大好物♡
イチゴをいーっぱい飾ったケーキが作れるのは、春生まれの特権
作成者の特権も加えて、
好きなだけイチゴをのせてみました
でも、年齢は小さ~く控えめに

イチゴをいーっぱい飾ったケーキが作れるのは、春生まれの特権

作成者の特権も加えて、
好きなだけイチゴをのせてみました

でも、年齢は小さ~く控えめに

2011年04月28日
カンちゃん39歳
カンちゃんの39歳のお誕生日ケーキです。
2月14日バレンタインデー生まれのカンちゃん。
必然的にチョコケーキでしょ。

2月14日バレンタインデー生まれのカンちゃん。
必然的にチョコケーキでしょ。
2011年04月28日
ケーキ作りのきっかけ
はじめまして。
私の家族は、
カンちゃん(旦那)、ななっち(長女)、ゆずっち(二女)、ちっち(三女)の5人家族。
家族のお誕生日ケーキを初めて手作りしたのは、いつだっけ?
えーっと、第1号は、ちっちの1歳の誕生日ケーキかな。
手作りし始めたきっかけは・・・
引越を機に、ウォーターオーブンを購入したのですが、
すぐにちっちを出産したこともあり、1年間ほぼ出番なし(汗)。
あ~、当時流行りはじめのウォーターオーブンなのに、もったいない。
使わなくっちゃ!!
そして、当時は誕生日ケーキを買う度に、同じもめ事が・・・。
「チョコのプレートは私が食べるの!!」
「イチゴがもっと欲しい!!」
チョコのプレートとイチゴが食べられて、
殺風景なスポンジケーキ部分だけが悲しく残される・・・(涙)。
そう、ななっちもゆずっちも、小さい時ケーキを食べない子でした。
食べないけれど、誕生日には丸いケーキが付きもの。
無いと寂しい。
でも買ったら結構お高い。
えーい、それなら自分で作ってしまえ―!!
っていうのがケーキ作りの始まりです。
上手にはできないけれど(どうしてもお店のようにフワフワにならないのよね)、
その時々の子ども達のお気に入りをケーキにのっけて
誕生日を祝います。
今では、娘3人、みんなケーキが好き♡
次はどんなケーキにしようかな。
私の家族は、
カンちゃん(旦那)、ななっち(長女)、ゆずっち(二女)、ちっち(三女)の5人家族。
家族のお誕生日ケーキを初めて手作りしたのは、いつだっけ?
えーっと、第1号は、ちっちの1歳の誕生日ケーキかな。
手作りし始めたきっかけは・・・
引越を機に、ウォーターオーブンを購入したのですが、
すぐにちっちを出産したこともあり、1年間ほぼ出番なし(汗)。
あ~、当時流行りはじめのウォーターオーブンなのに、もったいない。
使わなくっちゃ!!
そして、当時は誕生日ケーキを買う度に、同じもめ事が・・・。
「チョコのプレートは私が食べるの!!」
「イチゴがもっと欲しい!!」
チョコのプレートとイチゴが食べられて、
殺風景なスポンジケーキ部分だけが悲しく残される・・・(涙)。
そう、ななっちもゆずっちも、小さい時ケーキを食べない子でした。
食べないけれど、誕生日には丸いケーキが付きもの。
無いと寂しい。
でも買ったら結構お高い。
えーい、それなら自分で作ってしまえ―!!
っていうのがケーキ作りの始まりです。
上手にはできないけれど(どうしてもお店のようにフワフワにならないのよね)、
その時々の子ども達のお気に入りをケーキにのっけて
誕生日を祝います。
今では、娘3人、みんなケーキが好き♡
次はどんなケーキにしようかな。